楽しくピアノを習得するには

お久しぶりです。
更新がかなり空いてしまいましたが💦
この間に、YouTubeを始めたり
(👇ご興味がある方はぜひ覗いてください♪)

4月にはお教室の発表会。
そして自分の息子も小学校に入学したり🌸🎒
とにかくバタバタした日々を過ごしていました。

やっと通常レッスンに戻り、
生活も少しずつ新しいリズムに慣れてきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今日は

楽しくピアノを習得するには

ということをテーマに、
書かせて頂こうと思います✨

いりづきピアノ教室では、
幼児期のうちからハタ🚩を使ったレッスンを取り入れて、絶対音感をつけられる時期(大体3〜6歳)にお耳の訓練をしています。

(詳しくは2022年3月26日の記事に載せています🎵)


もちろんお耳の訓練は大事ですし、
この能力を持っていると出来ることの幅も広がりとても素晴らしいことなのですが、

お耳の力だけ

で育ってしまった場合、
1度誰かに弾いてもらったり、CDを聴かないと弾けない…というふうになってしまいます。

実は私がそのうちの1人…

某音楽教室でお耳の力はとても育ちましたが、なにせ読譜力(楽譜を読む力)がない💦

誰かに弾いてもらったり、CDを聴かないと
楽譜に書いてある音がわからない、
リズムがわからない

そんな生徒でした。

ただ、1度覚えてしまえばこちらのもの。
小さい頃はそれで何とかいけてしまいます。
たくさんの曲を耳の力で吸収して、練習していました。

ですが次第に曲は難しくなり、
1度や2度聴いても覚えられない長さになってきます。
先生は次第に予習を求めてきますが、
音は読めてもリズムが分からない…

だんだん練習することが苦痛になり、ピアノが嫌いになっていきました。

ピアノは好きじゃない!

という方にお話をお聞きすると、楽譜が読めないということをおっしゃる方が大半です。
気持ちはとてもよく分かります。

何事もバランスが大事!

楽しくピアノを習得するには
聴く力だけ、読む力だけ、
ではなく、

両方ともバランスよく力をつけてもらいたいのです✨


とにかく、音符とリズムが分からないと

ピアノを楽しく習得する

は難しくなっていきます。

逆に、音符とリズムが分かり始めると

あれ?楽しい😳✨

とみるみる生徒さんたちのやる気がUPしていくのを何度も経験してきました。

ひらがなが読めないのに、
自分の力で本を読みなさい!
と毎回言われていたら苦痛ですよね。

でもいつも誰かに読んでもらうのではなく、
1人で本を読めるようになってもらいたい
からこそ、ひらがなを書いたり読んだり練習します。

それと同じように、
楽譜も読めば読むほど簡単になりますし、
楽譜が読めると、
1人でも、新しい曲に前向きに取り組みたくなります✨

読める→読みたい→弾いてみたい→練習したい

と良い循環が生まれます🎵


最近はこのポケモンおんぷカード
を使って読譜のレッスンすることが多いのですが

とっても楽しい!

もう1回やる!

という生徒さんが多くて助かっています😁


読めてくると、だんだんと音を組み合わせて
自分の曲(と言っても短いフレーズですが)
を作ってもらうこともあります🎼

実際弾くと、あれ?こんな曲になるの?!😅
と思う生徒さんもいるようで、反応が面白いです🤣

慣れてくると、楽譜を見れば
頭の中で音が鳴るようになります。


リズム

のレッスンは、リトミックの要素も入れて実際に歩いたり、走ったり、
楽器を使ってリズムを叩いたり🪘
してレッスンしています。


私は、習い事の基本は

楽しいことが1番大切

だと考えています。

楽しい=楽(らく)   ではないけれど、
楽しく学んでもらうにはどうしたら良いか…
いつも考えてレッスンしています。


ご興味がある方はぜひ
Eメール、またはLINEにてお問い合わせください😌
体験レッスンはいつでも受け付けております🎵
お気軽にお問い合わせください。
いりづきピアノ教室🎹
メール📩 irizuki_pianoschool@yahoo.co.jp
LINEはこちらをクリック💁‍♀️↓

いりづきピアノ教室

静岡県富士市(旧富士川町)のピアノ教室です 楽器店や保育園で9年間、 幅広い年代の生徒さんを指導してきました。 自宅でのレッスンを開始してから、この4月で3年が経ちます。 ピアノレッスンに興味をお持ちの方、まずはお気軽にお問い合わせください。

0コメント

  • 1000 / 1000